「しそ」が持つ美容とダイエットの効果!!
「しそ」は、香辛料や薬味、風味付けとして食べられていますが、ダイエットの効果も持っています。
しそは、胃腸の働きを整える効果も期待できる嬉しい食材です。
普段からしそを食することで、日々の健康や美容、ダイエットに役立ちます。
ただ、食べるだけで、体重や体脂肪の軽減につながっていきます。
その「しそ」の効果や摂取量についてご紹介します!
■ しその効果
しそは、独特の香りを放つことから、好き嫌いがはっきり分かれる食材です。
スーパーの野菜コーナーでも年間を通じて販売されています。
しその旬は、7月-8月の夏場です。
料理ではサラダやパスタ、天ぷら、刺身の付け合わせなど、料理の風味付けに使われることが多い食材です。しかし、風味だけではなく沢山の効果が「しそ」にはあるのです。
強靭なからだを作る
しそには、βカロテンが豊富に含まれています。
βカロテンは、強い抗酸化作用をもっています。したがって、老化に繋がる活性酸素の活動を抑え、
生活習慣病の予防に役立つのです。また、皮膚や粘膜の機能を正常に保ち、免疫力の高い健康的な体がつくられるのです。
美肌効果
しそが含んでいるポリフェノールやビタミンC、βカロテンなどは、強い抗酸化作用があります。
したがって、紫外線の影響で発生するお肌のトラブルの改善や、老化に繋がる活性酵素を排除するアンチエイジングにも役立ちます。
ビタミンCが肌の潤いを保つコラーゲンを生成してくれます。
βカロテンには、肌の健康を保つ働きがあるため、しそを食事に取り入れれば、美肌効果でプルンプルンのお肌をより実感できます。
ポリフェノールには、血液の流れを改善させる効果があり、くすみやしみの改善を促します。
しそは、美肌作りには欠かせない食材なのです。
ダイエット効果
しその香りには、気持ちを落ち着けリラックスする効果があります。
さらに、ビタミンCやカルシウムも豊富に含まれているため、イライラが解消され、ストレスを予防します。
ダイエット中はストレスが溜まりがちです。ストレスは、リバウンドに繋がる恐れがあるため、ストレスを溜めないようにすることがダイエット成功への近道の一つです。
しそのレシピ
しそは、薬味用として補助食材になります。そのため、食べ合わせることで摂取します。
食べ方は、油と一緒に摂取することでβカロテンの吸収率がアップします。このため、サラダなどでオイル入りのドレッシングをかけたて食べたりします。
しその香り味が苦手な人
からっとサラダオイルで上げるだけでも、しその癖が無くなりおいしく食べられます。
私は、片面に小麦粉を溶かして、片面天ぷらにして食べます。
ダイエットは身近な食材で健康的に取り組みましょう。